歯並びが悪いとなぜいけない??
最近は小顔ばやりの世の中で顎の小さい顔がもてはやされているようです。
現代っ子を見ていると下顎のほっそりした顔立ちがとても多くみられます。
あごの小さいことにより、かみ合わせの悪さと共に引き起こされる、姿勢のズレ、口腔周囲の筋肉の機能異常は小さい頃から徐々に蓄積された結果です。
不正咬合は歯を支えている顎の骨の大きさと一本一本の歯の大きさの不調和によって生じます。
あまり噛むというこをしないで、噛むトレーニングが十分出来ていないと、歯が内側にかたむき、歯ならびが悪くなります。
すると、口の中が狭くなり、
ベロの居場所が足りなくなるため、
ベロがのどを圧迫して息がしにくくなり、
体の中に酸素が十分に入らなくなります。
こうした状態が続くと原因の分からない体の色々な不快な症状、たとえば小児ぜんそくや、風邪をひきやすい、朝起きたときの偏頭痛、腰痛、手足のしびれ、肩こり、冷え症、更年期障害等々の色々な
不定愁訴
があらわれることがあります。
「きれいな顔になろう!」
「かっこいい顔になろう!」
子どもの成長を正しい方向へ導くことにより、歯ならびや咬み合わせを治し、その結果全身的な体の問題をもなくしていく
「床矯正」
という治療方法があります。
川村歯科クリニックでは、
床矯正装置
3D装置
という装置にて『できるだけ永久歯を抜かない治療』を行っています。
「曲がって永久歯が生えてきた!」
「アゴが小さくて歯が入りそうにない。」
「受け口で前歯が逆になっている?」
たいてい一番最初に歯並びの異常に気付くのはお母さんです。
虫歯の治療は小さいうちに発見して治せば、簡単に治せますし、子供たちの負担も少ないです。しかし、大きくなってしまうと、治療は回数もかかり、子供たちの負担も大きくなります。
実は歯並びも同じなのです。歯並びの異常に早く気付き、早く治療をすれば意外と簡単に治せるのです。逆にそれを放置するとますます悪くなり、治すのに手間がかかるようになります。
小学校低学年ならこの時期なら前歯の並びをきれいにするだけで、歯並びの問題はほぼ解決できます。床矯正という取り外し式の装置で歯列を拡げれば簡単に歯並びをきれいにすることができます。 顔がきれいに成長することも治療の大きな目的顎の成長は6歳までに8割が終了し、6歳から10歳までは成長が減速します。そして10歳から第2次成長期のスパートが始まり、女子は14歳、男子は17歳ごろに成長が終了します。ですから10歳までに歯並びを整えて正しい食生活に改善し、悪習慣を直すことで顎の成長を促すことができるのです。顎が正しい大きさに成長すれば、永久歯を抜く必要はありません。しかも歯並びだけでなく、顎を含めた顔も正しく成長しますので、顔もきれいな顔に成長することができます。歯並びだけでなく、顔がきれいに成長することも治療の大きな目的です。 子どもの自我が芽生える前なら、お母さんのやる気だけで治せます。「今着ている服は誰が選んだの?」と聞くと、7~8歳までの子は「お母さんが選んだ」と言います。まだ自我が芽生えていないのです。まだお母さんの言いなりです。この時期であればお母さん主導で治療を進めることができますので、お母さんのやる気だけで治すことができます。しかし、9~10歳になり「自分で選んだ」というようになると自我が芽生えています。自分の意思を持っていますので、お母さんの言いなりにはなりません。お母さんのやる気だけでなく、その子に本人のやる気も必要になります。さらに12歳になり中学校になると勉強が忙しい、部活が忙しいなど、環境が邪魔しだします。この時期になると本人の強い決意が必要です。お母さんがいくらやる気でも上手くいきません。残念ながら、環境に負けて治療を中断してしまうことも多いのが現実です。自我が芽生える9~10歳までに治療を終えることができれば、中断することはほとんどありません。 床矯正のメリット1.早期治療であれば8万円位から治療可能 2.ほとんどの場合永久歯を抜かずに済みます 3.装置は取り外し可能です 4.痛みはほとんどありません 5.どんな年齢層でも治療可能です 床矯正の治療方法床矯正治療は、上下のアゴの型をとり、取り外し可能な装置を作りアゴを拡げ、歯牙の移動を行います。 床矯正装置は入れ歯によく似た装置で、お子様でも簡単に取り扱いが出来ます。 治療開始時期が早ければ早いほど簡単にかつ、より良い結果が得られ、装置の数も少なく終了することが出来ます。 床矯正治療開始時期について「おかしい」と思った時が治療開始のタイミングです。お母さんがみておかしい状態は、歯科医師の立場からみても何らかの問題はあるはずです。どうぞお気軽にご相談下さい。 タイミングとしては犬歯が生え代わる前に治療をを開始することが大事です。そうする事が治療期間の短縮、良好な治療結果を得ることになります。 症状が複雑になれば、いくつもの装置が必要になり費用もかかります。歯が並べないのは、あごの成長がうまくいってないためです。放置していると、あごはうまく発育出来ません。特に反対咬合(受け口)のケースでは上下の前歯がひっかかり、奥歯が上手く機能せず、機能障害の状態になります。早く機能障害の状態を取り除いて、健全な口腔機能をもたせて、アゴの正しい発育をはかるべきです。 床矯正の費用早期治療なら、初診料・検査代を含めて8万円位となります。治療費は必要な装置の数により変わります。 一般的には犬歯が生える前(9~10歳までに治療が終えることができれば装置は1~4個で治療が可能です。それ以降の年齢まで治療が必要な子は4~6個の装置が必要になります。しかし、どんなに装置が多く必要なケースでも、費用が80~100万円もかかることはありません。 【期間】 年齢や歯並びの状態などで期間は個人差があります。検査後におおよその見通しを説明します。 【検査】 歯型模型測定/インジケーター測定/口腔内写真/全身写真/口唇筋力測定/咬合力検査など 【費用】(税別) 検査料:25,000円 装置:(1個)60,000円~ |
健康を維持できる歯列とかみ合わせを目指します
川村歯科クリニックは
床矯正では床矯正研究会に所属し、
3D矯正では日本一般臨床医矯正研究会に所属し
乳歯列からのトラブルを早期に発見し床装置を使って発育を促し、健全な美しい歯列と顔貌の育成を行います。また「歯列は舌の筋肉の発達によって発育する」というメカニズムを基本として「健康を維持できる歯列と咬み合わせ」を目指した矯正治療に取組んでいます。

未発達でアンバランスな顎と歯を「3D装置・床矯正装置」により拡大し、歯を並べるスペースを作る矯正方法は
健全な顎の骨へと成長させてあげる
ことが可能です。
子どものうちからその成長に合わせて矯正して行くことが最も効果的なのです。