妊娠中のお口のトラブルとその予防について
妊娠中は体の変化がたくさんありますよね。ホルモンバランスが大きく変わったり、つわりや吐き気が続いたり…。実は、こうした影響でお口の中にもトラブルが起きやすくなってしまうのです。
特に、むし歯や歯周病など、普段から気をつけているお口のトラブルが悪化しやすい時期でもあります。お口のトラブルが進むと、お腹の赤ちゃんにも影響が出ることがあるため、注意が必要です。
とはいえ、無理は禁物。体調の良いときに、いつも通り丁寧に歯みがきやケアをするだけで、お口の健康を守ることができます。お口の健康は赤ちゃんへのやさしいプレゼントにもなりますよ。
「マイナス1歳」から始める、お口の健康づくり
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯の原因になる菌はいません。しかし、日々のふれあいやキス、スプーンの共有などを通して、周りの大人から感染してしまうことが多いのです。特にママの影響はとても大きいので、妊娠中からのお口のケアが大切です。
また、妊娠中に歯周病があると、早産や低体重児のリスクが高まると言われています。実際、歯周病のある妊婦さんはそうでない方に比べて、早産や低体重児出産のリスクが約7倍とも言われており、たばこやアルコールのリスクよりも高いという報告もあります。
お腹の赤ちゃんのためにも、妊娠中から定期的な歯科検診とセルフケアを心がけましょう。
妊娠中に多いお口のトラブル
むし歯・歯周病
つわりで歯みがきが難しかったり、嘔吐による胃酸で歯の表面が弱まると、むし歯や歯周病になりやすくなります。歯周病が進行すると歯ぐきが腫れたり出血したりしますが、痛みがなく気づきにくいのが特徴です。歯周病菌は体内を巡り、陣痛を誘発し早産のリスクを高めることもあります。
妊娠性歯肉炎
ホルモンバランスの変化で妊娠初期に起こりやすい歯肉炎です。痛みがなく気づきにくいので、定期的に歯科でチェックを受けることが大切です。
妊娠性エプーリス
ホルモンの影響で歯ぐきがコブのように大きく膨らむことがあります。多くは良性で産後に自然に治りますが、気になる場合はお気軽にご相談ください。
妊娠中のお口の健康は、赤ちゃんの健康にもつながります。無理せず、できる範囲で歯科検診やケアを続けていきましょう。