インビザライン治療は痛くないですか? インビザライン矯正はほとんど痛くありません。最初の2~3週間は多少痛みがありますがその後は痛みではなく、圧迫された感覚です、最初の痛みもワイヤー矯正と比較するをかなり少ない痛みです。
マウスピースをつけたまま飲食はできますか? つけたまま食事はできません。飲み物は基本水にしてください。砂糖の入ってないお茶などは可能ですが、マウスピースが着色するため、次のマウスピースと交換する日がまだある場合は避けたほうがいいと思います。
インビザライン治療の期間はどれくらいになりますか? 抜歯するケースは約2年、抜歯しないケースは約1年ぐらいですが、症例によって変わってきます。従来の固定式の矯正装置と比較しても治療期間は変わりませんし、逆に早く終了する場合もございます。
マウスピースを装着している時は話しにくいですか? マウスピースを装着した最初の数日間は、舌足らずな発音になることがあります。しかしほとんどの方がマウスピースをつけた当日から支障をきたすことなく会話することができます。
治療や抜けた歯があってもマウスピース矯正は可能ですか? かぶせ物やブリッジ、インプラントなどの処置された歯があっても治療に問題はありません。また、神経の治療を行った歯が存在しても、影響はありません。 ただし、ブリッジは場合によっては作り変えが必要になることがあります。
前歯がくらぐらなので抜いてミラクルデンチャーを作りたいと思います。抜いた後はぬけたままになるのでしょうか? 抜いた隣の歯がしっかりとしているようなら、仮歯を抜いた当日に装着します。抜く本数が多い場合や隣の歯の状態歯悪い場合は、抜く前に仮の入れ歯の型を取り、抜く当日に仮の入れ歯が装着できるようにします。ミラクルデンチャーは抜いたところが治ってから改めて型取りをします。
歯が数本しかなくても、ミラクルデンチャーはできるのでしょうか? 歯が数本しかなくても、ミラクルデンチャーはできますが、ぐらついた歯の数が多いと安定が悪くなります。出来たら最低3本のしっかりした歯があると、安定のいいミラクルデンチャーを作成することができます。
歯周病で歯がくらぐらなのですがミラクルデンチャーは出来ますか? ミラクルデンチャーは歯にかかる負担を最小限にした義歯なので、ぐらぐらな歯を固定源とした設計も出来ます。また、そのぐらぐらな歯が抜けた場合も修理により形を変えて使っていくことができます。
ミラクルデンチャーを装着した後、自分の歯を治療した場合、合わなくなると言うことはあるのでしょうか。 ミラクルデンチャーは現在の歯の状態に合わせて簡単に修理ができます。維持装置が掛かる歯にかぶせ物をしたり差し歯になっても、その歯に合わせて修理をすることができます。
床矯正装置は痛くないですか? 痛くありません。 たまに、装置が歯茎に当たって痛い場合がありますが、装置のネジを緩めるか、ご来院頂き内面を削合すれば大丈夫です。また、従来の矯正ですと、ワイヤーが当たって痛いこともありますが、床矯正ではそれもありません。
体育の授業中はどうするの? インビザラインファーストは装置を付けたまま体育などスポーツも大丈夫ですが、床矯正装置は体育や音楽の授業においては装置を取り外したほうがトラブルを防ぐことができます。特にマット運動や跳び箱など、口元をぶつける恐れがある科目の時は装置の破損やケガの恐れがあるため、装置を取り外しておきましょう。床矯正装置は水泳のときも紛失の可能性があるため装置は外して下さい。
矯正をする年齢はいつ頃からがいいですか? 小学生の低学年までの時期をお勧めいたしますが、成人の方でも治療可能です。 遺伝的な要因がある場合、早くやれば早く開始するほど治療効果が高いのです。 また、お子様の場合、中学生や高校生になると、受験やクラブ活動で忙しくなってきますので、小学生低学年からの時期を勧めております。 中学生、高校生、成人の方はインビザライン矯正で治療を行います。
子どもが小学4年生です。バネの見える矯正器具を子どもが嫌がるのですがいい方法はありますか? 4年生ですとインビザラインマウスピース矯正の適用年齢になりますので、インビザライン矯正をお勧めします。マウスピース矯正は透明なマウスピースで、ワイヤーなど目立つ装置えお使うことなく。ほとんど付けていることが分からない状態です。
小3の子供ですが、柔道をやっています。矯正器具で口の中が切れそうで心配です。大丈夫でしょうか? コンタクトスポーツをされるお子様でも、マウスピース矯正は金具が無く口の中を傷つける心配はありません。また歯並びが良くなるとスポーツパフォーマンスが向上します。
小学生の高学年ですインビザラインファーストで治療はできますか? 高学年ですと乳歯の残存程度にもよりますが、 インビザラインファーストの適応にすることが出来ない可能性があります。その場合は2期治療のインビザライン矯正で行います。また上顎の成長不足の程度が大きい場合は急速拡大装置で拡大後にインビザライン矯正を行います。
型を取るときに粘土みたいなのを口に入れるのが吐きそうになってダメなのですがどうにかなりませんか? 川村歯科クリニックでは口腔内スキャナーを使った従来の粘土みたいな型取りを行うことなく装置を作ることができます。型取りが苦手な方もご安心ください。
小児矯正の費用を教えてください。 永久歯の生えている状態にもよりますが、小学1年生くらいから治療を開始することが多く、1期治療が検査等を含めて506,000円(税込)になります。高学年のお子様ですと永久歯の生えるスピードは個人差があるために一概には言えませんが、永久歯の本数が多くなると2期治療から始めることになり693,000円(税込)になります。