• 当院の小児矯正治療は歯並びを治すのはもちろん、全身の健康を考えた、本当にお子様の将来のためになる治療を行っております。

歯列育形成

歯列育形成とは?

“きれいな歯並びと健康な成長”を同時に育てる治療です

歯列育形成(しれついくけいせい)は、乳歯が生えている小さなお子さまの時期から始める矯正治療です。
虫歯予防や歯並びの管理を行いながら、成長に合わせて歯や顎の発育をコントロールし、自然な形できれいな歯並びへ導いていきます。


■ 成長の力を活かして、自然にきれいな歯並びへ

お子さまの体は日々成長しています。
それに伴って、顎の骨や歯も発育する大切な時期です。

この「成長力」をうまく活かすことで、顎を理想的な大きさに育て、
将来生えてくる永久歯がきれいに並ぶためのスペースをしっかり確保することができます。


■ 虫歯予防と矯正を同時に

歯列育形成では、歯並びの治療とともに、虫歯になりにくい口内環境づくりにも力を入れています。
歯並びが良くなると、歯みがきがしやすくなり、結果として虫歯や歯周病のリスクを下げることにもつながります。

■ お子さまの未来に、大きなメリットを

この時期に適切なアプローチをすることで、将来的に大がかりな矯正が不要になるケースも多く、お子さまの負担を減らしながら、美しく整った歯並びを目指すことができます。


「まだ小さいから早すぎるかも…」と思われるかもしれませんが、実は成長途中だからこそできる矯正があります。
お子さまの未来の笑顔のために

子どもの矯正治療は、未来へのプレゼントです

お子さまの矯正治療は、7歳前後のタイミングで始めることで、歯並びの悪化を未然に防ぐことができます。

この時期は、歯が生えそろう前の“成長期”。
この大切な期間に、顎の大きさやバランスを整える治療を行うことで、将来的に抜歯が必要となる可能性を大幅に下げられるのです。


■ 顎を整える=歯がきれいに並ぶ準備が整う

子どもたちの歯並びが乱れる大きな原因の一つは、顎の大きさが不十分で、永久歯のスペースが足りなくなることです。

当院では、まずその“根本原因”にアプローチし、
正しい顎の成長を促すことで、自然と歯がきれいに並ぶ環境を整える治療を行っています。


■ 永久歯に生え変わるまで、ずっと見守ります

治療は「やって終わり」ではありません。
当院では、お子さまの歯がすべて永久歯に生え変わるまで、長期的に丁寧なフォローを続けています。

成長に合わせて治療内容を調整しながら、最適なタイミングで最善のサポートができるよう努めています。


■ 納得できるまで、しっかりご説明します

お子さまの治療では、ご本人だけでなく、ご家族の理解と協力も欠かせません。
そのため、当院では治療を進める前に、治療の流れや目的をしっかりご説明し、十分にご納得いただいてからスタートします。

さらに、治療中には虫歯予防やお口のケアについてもサポートを行い、お子さまのお口の健康全体を守る治療を心がけています。


■ 一緒に歩むパートナーとして

歯並びや噛み合わせを整えるには、ある程度の期間が必要です。
その間、私たちはお子さまと保護者の方の二人三脚のパートナーとして、いつもそばで見守りながらサポートいたします。

治療のゴールは「きれいな歯並び」だけではありません。
それは、自信をもって笑える笑顔と、健康なお口を未来へつなぐこと。

どうぞ安心して、私たちと一緒に第一歩を踏み出していただければと思います。

小児矯正治療の 種類

スマーティーキンダー

小児用マウスピースアライナー(スマーティーキンダー)混合歯列期(子供の歯と大人の歯の交換期)にある子供を対象にしたマウスピース型歯列矯正装置です。invisalign first イメージ

スマーティーキンダーは、「顎の成長をコントロールする」機能と「歯を動かしてキレイに並べる」機能を同時に働かせることができます。スマーティーキンダー・インビザラインファーストは1期治療「顎を大きく成長させるためのサポート」で行いますが、2期治療の「歯並びを整える」治療も同時に行うことができるのが大きな特徴です。

床矯正・スケルトンタイプ拡大装置

床矯正治療とは、取り外し可能な装置を使用し、殆ど痛みを感じることや歯を抜くことなく歯並びを広げたり、歯を動かすことにより歯並びを治療する方法です。

床矯正は、悪くなりそう、あるいは悪くなりかけの時に治療を開始し、より自然な歯並びを作ることを目的としているのが、最大の特徴です。床矯正は、7歳くらいに開始することにより、その優位性を生かすことが出来ます

スケルトンタイプ拡大装置は、取り外しをしない固定式の拡大装置です。年齢が大きくなると装置を入れる時間が短くなったり、永久歯の本数が多いと拡大が難しくなるため、固定式の拡大装置を使います。

MFT(口腔筋機能療法)

歯並びや咬み合わせの形成には、遺伝だけでなく幼少期の生活習慣や癖なども大きな影響を及ぼしています。舌の癖や指しゃぶりが開咬や上顎前突を招くほか、アレルギー性鼻炎などによる口呼吸の習慣が、お口周りの筋肉の弛緩につながることもあります。

MFT(口腔筋機能療法)とは、歯並びを取り巻く筋肉の働きを整えるための訓練法です。筋肉の不調和を舌や口唇、頬などの口腔顔面筋のトレーニングをとおして整え、唇と舌の正しい位置を保ち、健全なお口の機能獲得を目標としています。発音することや食べること、お口の何気ない癖の改善を目指してトレーニングします。

プレオルソ

「プレオルソ矯正」とは、特定の「マウスピース型矯正装置」で行う治療方法の一つです。この治療方法は主に小児(10歳ごろまで)に対して行われ、子供の成長段階で骨が柔らかい時期に始めることが効果的とされています。成人用の一般的なマウスピース型矯正装置は歯を動かすものですが、プレオルソは口周りや舌の筋肉を鍛えます。

プレオルソ装置は、上下一体型のマウスピース型の矯正装置で、柔らかいシリコン素材から作られています。この治療の主な目的は、歯の咬み合わせや歯並びを改善するだけでなく、口呼吸から鼻呼吸への転換、正しい発音、正しい嚥下などの口腔周囲筋のトレーニングを通じて、子供の健康な体を促進することです。一般的なマウスピース型の矯正装置とは異なり、既製品となります。型どりの必要がなく、料金も低価格になります。

    1. 歯の咬み合わせと歯並びの改善
    2. 口呼吸から鼻呼吸への転換
    3. 正しい発音
    4. 正しい嚥下
    5. 口腔周囲筋のトレーニング
  • 弾性のある柔らかい素材を使用しているため、口の中での痛みがほとんどありません。
  • 学校などに装置を持ち歩く必要がないため、装置を紛失する心配がありません。
  • 装着中に口の周りの筋肉をトレーニングでき、後戻りを防ぐ役割があります。

小児アライナーマウスピース矯正スマーティーキンダーの特徴

透明で薄いマウスピース矯正

スマーティーキンダーとは?

— 目立たない、やさしい、成長を味方にする矯正 —

スマーティーキンダーは、透明で目立たないマウスピース型の矯正装置を使った、小児期に特化した矯正システムです。
お子さまの大切な成長期に合わせて、**「顎の発育」と「歯並びの調整」**を同時に行えるのが最大の特長です。


■ スマーティーキンダーが選ばれる5つの理由

  1. 透明だから目立たない
     プラスチック製の薄くて透明なマウスピースは、装着していてもほとんど気づかれません。
     学校や日常生活でも自然な笑顔でいられます。

  2. 取り外せて清潔、お手入れも簡単
     お食事や歯みがきの際はマウスピースを取り外せるので、いつもの習慣を変える必要がありません。衛生面も安心です。

  3. 食事制限なし、食べたいものが食べられる
     ワイヤー矯正と違って、硬いものや粘着性のある食べ物も心配不要。お子さまがストレスなく過ごせます。

  4. 趣味・スポーツ・楽器も大丈夫!
     運動中の衝撃によるケガのリスクが少ないので、アクティブなお子さまにもぴったりです。

  5. 顎の成長と歯列の整えが同時にできる
     スマーティーキンダーは、「顎を広げる」と「歯を動かす」という2つの大事な矯正を同時に実現できる、次世代型のマウスピース矯正です。


■ いつから始めればいいの?

お子さまの歯並びにガタつきが出始めた場合、6〜7歳ごろから矯正の検討を始めるのがおすすめです。

スマーティーキンダーの本格的な適用は

  • 一般的には 8〜9歳ごろ

  • 成長がゆっくりなお子さまは 10〜11歳くらいからが目安です。

それまでの期間は、床矯正や「プレオルソ」といった準備段階の矯正を通じて、正しい呼吸や顎の筋肉の使い方を整えていきます。
この段階から始めておくことで、スマーティーキンダーがより効果的に機能します。


■ 成長期だからできること

お子さまの上顎の中心には、「上顎口蓋縫合(じょうがくこうがいほうごう)」と呼ばれる割れ目があります。
ここは、乳歯が残っている時期にしか骨が広がる余地がありません

この割れ目にカルシウムや血流が集まることで、骨が成長し、顎の幅が広がります。
しかし、大人になるとこの縫合は閉じてしまい、成長が止まってしまいます。

そのため、成長期に顎をしっかり広げてあげることが大切なのです。


■ 将来、歯を抜かなくてもすむかもしれません

子どものころに顎の成長が十分でないと、大人になってから「歯を抜かないと矯正ができない」と言われるケースもあります。
でも、成長期にしっかりと顎を広げておけば、永久歯のための十分なスペースが確保できる可能性が高くなり、将来の抜歯リスクを下げられるのです。


■ 呼吸・脳の成長にも好影響が期待されます

顎を広げると、上顎にある鼻腔のスペースも広がります。
これにより鼻の通りが良くなり、呼吸の質が向上する可能性があります。
また、呼吸が整うことで、睡眠や集中力、脳の働きにも良い影響をもたらすという報告もあります。

スマーティーキンダーでは、上顎の縫合を“横”にも“縦”にも広げることを目指し、骨の成長を最大限に引き出す設計がされています。


■ まずはお子さまの成長の状態を知るところから

お子さまの矯正に「早すぎる」「遅すぎる」という明確な線引きはありませんが、
今の成長段階を正しく知っておくことが、未来の選択肢を広げます

当院では、3Dスキャナーを使った無料カウンセリングを行っています。
まずはお気軽に、お子さまのお口の状態をチェックしてみませんか?

 

治療の流れ

初診時

まずカウンセリングでお子様の現在のお口の状態をしっかりとお聞きします。

矯正治療の流れや費用のご説明をいたします。また、治療例もご覧いただいて、治療後の歯並びをイメージしていただけます。

来院 2日目

検査資料取りを行います。当院では矯正専用のレントゲン撮影を行って、上下額の大きさとずれ、顎の形、口元のバランスなどを正確に診断します。
また、歯型取り・口腔内スキャン・口腔内写真撮影を行って、治療前の状態を記録します。

来院 3日目

資料を分析した結果をもとに、お子様の将来のリスクや矯正治療のメリットなどをお伝えし、治療計画のご説明をします。

来院 4日目

お子様に合った矯正装置を実際に装着していただきます。装置の装着の練習、取扱い方、MFT (口腔筋機能療法) トレーニングの説明などを行います。

来院5回目以降 その後の通院は1か月に1度程度

矯正装置が正しく作用しているか確認、調整をします。同時にMFT、お口のトレーニングの説明、歯磨き指導、口腔内清掃、フッ素塗布を行い、矯正治療中の虫歯の予防に努めます。

よくある質問

床矯正装置は痛くないですか?
痛くありません。 たまに、装置が歯茎に当たって痛い場合がありますが、装置のネジを緩めるか、ご来院頂き内面を削合すれば大丈夫です。また、従来の矯正ですと、ワイヤーが当たって痛いこともありますが、床矯正ではそれもありません。
装置をつけてジュースを飲んでいい?
砂糖の入ったものを飲むと虫歯の原因になります。装置をはめて口にしていいものは水とお茶だけです。
体育の授業中はどうするの?
アライナーマウスピースは装置を付けたまま体育などスポーツも大丈夫ですが、床矯正装置は体育や音楽の授業においては装置を取り外したほうがトラブルを防ぐことができます。特にマット運動や跳び箱など、口元をぶつける恐れがある科目の時は装置の破損やケガの恐れがあるため、装置を取り外しておきましょう。床矯正装置は水泳のときも紛失の可能性があるため装置は外して下さい。
矯正をする年齢はいつ頃からがいいですか?
小学生の低学年までの時期をお勧めいたしますが、成人の方でも治療可能です。
遺伝的な要因がある場合、早くやれば早く開始するほど治療効果が高いのです。
また、お子様の場合、中学生や高校生になると、受験やクラブ活動で忙しくなってきますので、小学生低学年からの時期を勧めております。
中学生、高校生、成人の方はインビザライン矯正で治療を行います。
小学5年生の子供ですが、かなりガチャガチャになってきてます。部分矯正で治りますか?
本来なら全体矯正をおススメしますが、事情により全体矯正が難しい場合はスケルトンタイプ拡大装置を使って上顎を拡大する矯正をすることをお勧めします。上顎が小さいことが原因で歯並びが悪くなりますので、その原因を取り除く事でひどい歯列不正の予防をすることが出来ます。また、上顎が小さく呼吸のしにくい状態で大人になると、呼吸をしやすくするために長い顔に成長したり、睡眠時無呼吸症候群に将来なる可能性もあります。上顎の拡大だけでもしてあげた方がいいと思います。呼吸のしやすい上顎を作ることが出来るのは子供の時だけです。
子どもが小学4年生です。バネの見える矯正器具を子どもが嫌がるのですがいい方法はありますか?
4年生ですとアライナーマウスピース矯正の適用年齢になりますので、アライナー矯正をお勧めします。アライナー矯正は透明なマウスピースで、ワイヤーなど目立つ装置えお使うことなく。ほとんど付けていることが分からない状態です。
小3の子供ですが、柔道をやっています。矯正器具で口の中が切れそうで心配です。大丈夫でしょうか?
コンタクトスポーツをされるお子様でも、マウスピース矯正は金具が無く口の中を傷つける心配はありません。また歯並びが良くなるとスポーツパフォーマンスが向上します。
小学生の高学年ですがスマーティーキンダーで治療はできますか?
高学年ですと乳歯の残存程度にもよりますが、 スマーティーキンダーの適応にすることが出来ない可能性があります。その場合はジュニアアライナー矯正で行います。また上顎の成長不足の程度が大きい場合は急速拡大装置で拡大後にアライナー矯正を行います。
型を取るときに粘土みたいなのを口に入れるのが吐きそうになってダメなのですがどうにかなりませんか?
川村歯科クリニックでは口腔内スキャナーを使った従来の粘土みたいな型取りを行うことなく装置を作ることができます。型取りが苦手な方もご安心ください。

当院ではお子様のお口の状態に合わせていくつかの治療方法を用意しております

多くのお子様に見られる不正咬合の原因のほとんどが上顎の発育不全です。永久歯が生え始める時期に床矯正装置による歯列拡大矯正を行うことで、上顎の本来の発育に近づけることができ、抜歯をほとんど行わずに健康な顔面の発育を促すことができます。

私達は矯正治療を通じてお子様の成長をお手伝いをさせていただきたいと思っています

最後には思い切り笑えるよう、笑顔に自信を持ってもらえるように努めています。

顎の成長の速度や歯の生えてくる時期には個人差がありますが、お子様の矯正治療はすぐに始めた方がいい場合もありますし、少し様子を見て判断した方がいい場合もあります。

大切なのは最適な時期を延ばさずに治療を始められるよう、早期の検診をおすすめしております。

【費用】小児矯正の費用について

機能的矯正 小学校低学年から始める矯正

口腔周囲筋肉、口腔機能を利用して治療をします

プレオルソ                    39,000円

部分矯正 狭い上顎を装置により広げ永久歯の生えるスペースを作ります
歯列検査・診断料         33,000円

床矯正装置、3Dワイヤー装置

ブラケットワイヤー装置          77,000円

スマーティーキンダーによる1期矯正 スマーティーキンダーを使い、狭い上顎を装置により広げ永久歯の生えるスペースを作ると同時に生えてきた永久歯の歯列矯正を行います
歯列検査・診断料        33,000円

スマーティーキンダー1期   434,000円

お支払いは一括・お振込み・デンタルローン・カード払いのいずれかを選択することができます。
※歯列矯正は保険が適用されない自由診療です。

小児マウスピースアライナー矯正カウンセリング予約

カウンセリングは通常の診療日以外の土曜日もカウンセリングを受付ています!ご予約はお電話(059-292-3402)か、こちらの予約フォーム、まは公式Lineからご予約お願いします。ご相談はこちらから!

矯正治療カウンセリング予約

LINEでカウンセリング予約