マウスピース型矯正中は虫歯になりやすくなる?予防法も解説!

こんにちは。三重県津市にある川村歯科クリニックです。

矯正治療をするにあたって心配なことの一つに「虫歯」があげられるのではないでしょうか。マウスピース型矯正は、歯に透明なマウスピースを装着して歯を動かす矯正治療です。装置が目だたないことが人気の矯正方法ですが「虫歯のなりやすさ」についてはどうでしょうか。

今回は、マウスピース型矯正と虫歯の関係、予防法について解説します。

マウスピース型矯正中は虫歯になりやすくなる?

歯が痛そうな男性

通常、矯正装置を装着していると汚れが溜まりやすくなるため、虫歯になりやすいです。

ただし、マウスピース型矯正の場合は必ずしも「虫歯になりやすい」とはいえません。通常時と同じように丁寧に歯磨きをしないと虫歯になりやすいことがあるので、注意が必要です。

ワイヤー矯正との違い

ワイヤー矯正の場合は、ブラケットとワイヤーを歯に固定するために装置の周りに汚れが溜まりやすく、虫歯のリスクが高くなります。細い歯ブラシ・矯正装置用歯ブラシ・歯間ブラシなどを使って、細かく汚れを落とさなくてはなりません。

一方、マウスピース型矯正の場合は、装置を外して歯磨きをすることができるので、固定式の装置のように汚れが溜まることはありません。

しかし、十分に歯磨きをしないままマウスピースを装着してしまうと、虫歯菌を歯につけたままマウスピースで蓋をしてしまうことになります。歯磨きがしやすくても、しっかり汚れを落とさないと虫歯になるリスクはあります。

唾液の虫歯予防作用との関係

通常、唾液には「虫歯を予防する力」が備わっています。虫歯菌を洗い流す作用や抗菌作用、歯の石灰化作用などです。

マウスピースを装着していると、歯はマウスピースの内側に入ってしまうので、唾液による虫歯予防の作用を受けにくくなります。

マウスピース型矯正開始前に虫歯が見つかった場合はどうする?

歯の模型で説明する医師

矯正治療開始前の場合は、先に虫歯治療を行います。マウスピース型矯正の種類や治療計画の内容によっては、途中での虫歯治療が難しい場合があります。治療によって歯の形態が変わってしまうためです。

虫歯は、放置するとどんどん進行してしまいます。早めに治療をするようにしましょう。

マウスピース型矯正開始中に虫歯になってしまったら

虫歯になった悲しそうな歯と歯科器具

マウスピース型矯正の途中で虫歯になってしまった場合は、すぐに治療をする場合と、応急処置のみを行う場合があります。

虫歯の状態とマウスピース型矯正の進行具合によっては、すぐに治療をすることができます。

しかし、虫歯治療を行うことで歯の形が変わってしまい、マウスピースが合わなくなる可能性もあるのです。このようなケースでは、応急処置のみを行い、マウスピース型矯正が終わってからしっかりと虫歯治療を行います。

マウスピース型矯正をスムーズに進めるためにも、できるだけ虫歯を作らないようにすることが大切です。

マウスピース型矯正中の虫歯予防法

歯の治療を受ける女性

マウスピース型矯正中は、ワイヤー矯正ほど虫歯のリスクは高くありません。

しかし、汚れがついている場合はマウスピースで歯に蓋をするようなかたちになってしまうため、通常時よりも虫歯のリスクは高くなります。積極的に虫歯予防を行い、マウスピース型矯正中に虫歯にならないようにしていきましょう。

虫歯予防法には、歯科医院で行う方法と自宅で行う方法があります。両方とも並行して行うのがよいでしょう。それぞれ詳しく解説していきます。

歯科医院で行う虫歯予防法

マウスピース型矯正をしていると、矯正治療の経過をみてもらうために定期的に歯科医院に通うことになりますが、合わせて虫歯予防処置を受けることをおすすめします。歯科医院によっては、矯正治療で受診する同日に受けることができるでしょう。

歯科医院で受けることのできる虫歯予防法を3つ紹介します。

・PMTC

PMTCとは「プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング」の略で、歯科医院で専門的に専用の機械を使って歯のクリーニングをしてもらう処置のことです。

ふだんの歯磨きでは取りきれない汚れや、細菌の集まりを取り除くことができます。歯の表面はツルツルになり、汚れがつきにくくなります。

・フッ素塗布

フッ素は、歯の表面のエナメル質を虫歯菌の酸に溶けにくい「強い構造」に変化させる作用があります。

3〜4か月に1度、歯科医院で塗布してもらうのがおすすめです。自宅で利用できるフッ素入り歯磨き粉を併用することも有効でしょう。

・ブラッシング指導

後述しますが、自宅で行う虫歯予防法をより効果的にするには、歯科医院でのブラッシング指導を受けるのがおすすめです。

自己流の歯磨き方法では、磨き残しができてしまうものです。定期的にブラッシング指導を受けて、効果的な歯磨き方法を習得していきましょう。

自宅で行う虫歯予防法

虫歯予防は、毎日の習慣が大きく影響します。歯科医院だけでなく、自宅での虫歯予防もしっかり行うようにしましょう。自宅で行う虫歯予防法を2つ紹介します。

・毎日の丁寧な歯磨き

虫歯予防の基本は、毎日の丁寧な歯磨きです。

マウスピース型矯正ではマウスピースを外すことができるので、しっかりと歯磨きをすることができます。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助用具も利用して、できるだけ磨き残しがないように丁寧に歯磨きをしていきましょう。

・フッ素入りの歯磨き粉の利用

フッ素入りの歯磨き粉やジェルには、フッ素による虫歯予防効果があります。

歯科医院で塗布するフッ素よりは濃度が低くなりますが、毎日利用をすることで歯のエナメル質が強くなります。歯科医院でフッ素塗布を受けていても利用することができるので、積極的に取り入れていくとよいでしょう。

マウスピース型矯正中の虫歯以外の口腔トラブルにも注意!

危険を知らせる黄色のテープ

マウスピース型矯正中は、虫歯だけでなく「歯周病」や「口内炎」等のトラブルにも注意が必要です。

歯周病

歯周病とは、歯ではなく歯茎の病気で、歯周病菌による感染症です。周囲の歯茎に炎症を起こし、最初は歯茎からの出血や腫れなどの症状から始まり、進行すると歯を支える骨「歯槽骨」などの歯周組織を破壊していきます。重度まで進行すると、歯はぐらぐらと動くようになり、抜け落ちてしまいます。

歯周病は歯を失う可能性のある怖い病気ですが、決して年配の方の病気ではありません。日本人の成人の約8割が歯周病かもしくはその予備軍だといわれています。虫歯と同じように、歯周病の原因は「歯に付着した汚れ」です。その中でも歯の根本に多く付着する「歯周病菌」が悪さをすると、歯周病になります。

マウスピース型矯正中、歯に汚れを溜めたままマウスピースを装着すると、歯周病になってしまうリスクがあります。また、矯正治療中は、歯を動かすために歯に常に一定の力がかかっている状態です。歯周病菌に感染してしまうと、力も加わって症状が進みやすくなる可能性があるので注意が必要です。

口内炎

マウスピース型矯正中にマウスピースが粘膜に当たることで、口内炎ができてしまうことがあります。特に、初めて利用するときはマウスピースに慣れていないため、口内炎ができすくなります。

口内炎の発生を予防するためには、マウスピースがきちんとフィットしているか確認することや、慣れないうちは刺激が強い飲食物を控えるのがよいでしょう。マウスピースがうまくフィットしていないと余計な部分が粘膜に当たり、口内炎になってしまうことがあります。フィット感をきちんと確認し、不具合を感じた場合にはすぐに歯科医師に相談するようにしましょう。また、硬い食べ物や熱い飲み物を摂取すると、その刺激により口内炎ができやすくなってしまうことがあります。マウスピースにまだ慣れないうちは、口内炎ができやすいことを考慮して飲食物にも注意をするとよいでしょう。

まとめ

親指を立てて笑顔の男性歯科医

マウスピース型矯正は、装置を外して歯磨きができるため、虫歯のリスクが大きく上がるわけではありません。

しかし、汚れが十分に取れていないと、汚れの上からマウスピースで蓋をするようなかたちになるため、虫歯になってしまう方もいらっしゃいます。

矯正中に虫歯になってしまうと、すぐに治療ができなかったり矯正期間が延びたりする場合がありますので、できるだけ虫歯を作らないように丁寧に歯磨きをすることが大切です。フッ素塗布やPMTCなどのクリーニングを受け、積極的に虫歯予防をしていくことをおすすめします。

マウスピース型矯正を検討されている方は、三重県津市にある川村歯科クリニックにお気軽にご相談ください。

関連記事